BMIってなに?
BMIとは、「Body Mass Index」の略で体重と身長の関係から算出される、肥満度を表す体格指数のことです。
BMIの計算方法
計算式 : 体重(kg) ÷ 身長(m)÷ 身長(m) = BMI
※ 身長は「cm」ではなく「m」で計算します
実際に計算してみる
Aさん
身長:170cm
体重:64kg
Aさんを、上記の計算式に数値を当てはめると
64(kg) ÷ 1.7(m) ÷ 1.7(m) = 22.1
よって、AさんのBMIは「22.1」ということが分かりました。
では、肥満度を判定してみましょう。
肥満の判定基準
状態 | 指標 |
---|---|
低体重(痩せ型) | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上、25未満 |
肥満(1度) | 25以上、30未満 |
肥満(2度) | 30以上、35未満 |
肥満(3度) | 35以上、40未満 |
肥満(4度) | 40以上 |
この表は、日本肥満学会で示されている肥満度分類表です。
AさんのBMI値は 「22.1」です。表に当てはめると、標準体重に分類されます。
よって、いまの体重がAさんにとってベストな体重であるということが分かりました。
BMIの落とし穴
BMIはあくまで身長と体重から算出される指標です。
スポーツ選手のような筋肉質で体脂肪率が低い場合は「肥満」と判定されることや、逆に筋肉量が少なく体脂肪率が高い隠れ肥満の場合には「痩せ」と判定されることがあります。
そのため、BMIは参考程度に考えていただけると良いかと思います。
こちらもチェック
一日に摂取して良いカロリーは?
一日に必要なカロリーとは? 私たちが生きていくには、日々の食事は必要不可欠です。摂取した食事は身体の中で吸収され、活動に必要なエネルギーや身体機能の維持に必要な栄養素となっているのです。 しかし、食事を食べす...
一日に食べて良いのおやつはどのくらい?
おやつの定義 農林水産省で公表されている「食事バランスガイド」では菓子や嗜好飲料はコマを回す“ひも”として定義されています。 “ひも”はコマが倒れずに安定して回り続けることができるよう...